トランサミン(トラネキサム酸)の美白効果!副作用も徹底解説!

トランサミン(トラネキサム酸)の美白効果!副作用も徹底解説!
公開日:2020/07/06更新日:2022/08/31

肝斑に効果的で、化粧水などにも含まれている「トラネキサム酸」。
一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
一体どんな成分なのか、美白成分としての効果や摂取方法、副作用を解説いたします!

トランサミン(トラネキサム酸)とは?

考える女性
トランサミン(トラネキサム酸)はアミノ酸の一種で、抗炎症・抗アレルギー効果や止血効果を持ちます。
湿疹やじんましんの治療、扁桃炎・咽喉頭炎、口内炎などにも処方されることもあり、長く医療の現場で用いられています。
歯磨き粉に対して使われることもあり安全性は非常に高いと考えられています。
1979年に肝斑の改善効果が報告されたことで、肝斑の治療としても使用されるようになり、現在は肝斑改善やシミ、そばかす治療のための内服薬としても使われています。
トランサミン(トラネキサム酸)はメラノサイトの活性化を促すプロスミンの働きをブロックする効果があります。
また、「トランサミン」の後発医薬品(ジェネリック薬)が「トラネキサム酸」です。

トランサミン(トラネキサム酸)の美白効果

美白
トラネキサム酸には、シミの原因になるメラニン色素の生成を抑える作用、炎症を抑える作用があり、これにより美白効果が期待できます。

摂取方法

医師に相談
「トランサミン」も「トラネキサム酸」もいずれも医薬品ですので、医師による処方が必要です。
トラネキサム酸が配合されている市販の医薬品で有名なものは、喉や口内炎の薬として使われているペラックT錠(第一三共ヘルスケア)、トラフル錠(第一三共ヘルスケア)、美白やシミケアを目的としたトランシーノ(第一三共ヘルスケア)があります。
これらは薬局などで購入することができます。

トランサミン(トラネキサム酸)についてのQ&A

副作用はあるの?

トランサミン(トラネキサム酸)は安全性が高く副作用はほとんどない薬ですが、0.1~5%の方に吐き気、食欲不振、下痢、胸やけ、過敏症、発疹などが現れる場合があります。このような症状が出た場合はすぐに服用を中止してください。

飲み合わせに気を付けたほうが良い薬は?

トランサミン(トラネキサム酸)は止血作用があるので、別の止血薬であるトロンビンとは一緒に服用できません。
両方を摂ることで、血栓が生じやすくなるからです。
経口避妊薬(ピル)との併用は血栓症を起こす恐れがありますので、医師または薬剤師に相談されることをおすすめします。
また、脳梗塞や心筋梗塞などの持病がある方は服用前に医師の診察を受けるようにしてください。

いつまで飲めばいいの?

薬を飲む
個人差はありますが、効果が出始めるのは内服を開始して3ヶ月経過したくらいです。
内服療法は3ヶ月は飲み続けることが基本となります。
それ以上飲み続ける場合は、医師と相談をしてください。

 

当院では、美白内服セット28日分(トラネキサム酸錠・シナール錠・ユベラ錠)をご用意しております。
また、内服薬と併用してレーザー治療による「ピコトーニング」もおすすめです。

トランサミン(トラネキサム酸)のまとめ

  • トランサミン(トラネキサム酸)は元々医療の現場で、湿疹やじんましんの治療、扁桃炎・咽喉頭炎、口内炎などの治療や止血に使用されていた成分。
  • シミの原因になるメラニン色素の生成を抑え、炎症を抑える作用があり、美白効果がある。
  • トランサミン(トラネキサム酸)は止血剤としても使われるものなので、摂取することで、血液が固まりやすくなる可能性があるため、経口避妊薬(ピル)やほかの止血薬との併用に注意。
  • 副作用はほとんど見られない薬だが、0.1~5%の方に吐き気、食欲不振、下痢、胸やけ、過敏症、発疹などが現れることがある。
  • 3ヶ月飲み続けることが基本だが、さらに長期的に飲み続ける場合は医師と相談して服用。
  • トーニングとの併用もおすすめ。

 

詳しく知りたい方、少しでも気になった方は是非カウンセリングへお越しください!

 

この記事を監修した医師

 

重本 譲
医療法人 聖美会 理事長
ジョウクリニック 総院長
重本 譲
SHIGEMOTO JOE
総院長の紹介ページ
Instagramはこちら
この記事は2020/07/06に公開された記事です。
最新情報はオフィシャルサイトをご確認ください。

シミ・そばかすカテゴリの最新記事