ヒアルロン酸注入では、どうしても顔に針を刺さなければなりません。
トラブルが起きないか心配になりますよね。医師の技術で頻度の差はあっても、何事もトラブルは絶対に起きないとは言い切れません。
そこで、施術を受ける前に知っておきたい、ヒアルロン酸注入で起こる可能性のあるトラブルについてまとめました。
ヒアルロン酸注入後のダウンタイム
ダウンタイムとは、施術をしてからその部位が回復するまでの期間の事です。
ヒアルロン酸注入後のトラブルと、一般的なダウンタイムをお伝えします。
注入後1:痛み・腫れ
施術直後は注入部位に赤み、腫れが出ることがあります。
ダウンタイムは平均 2~3日ほどで、口唇は1週間程かかります。
また、感染症を併発すると回復までに時間がかかる場合があります。
注入後2:内出血
注射針で細かい血管を傷つけてしまうと、内出血を起こし紫色のアザになることがあります。
ダウンタイムは 1~2週間程度です。
注入後3:メイクは直後にしても良い
注入直後は針穴が残ったり腫れがあったりしますが、それらを隠すためにメイクは可能です。
しかし、リキッドファンデーションは針穴に入り込んでしまい、感染症を引き起こす可能性があるので、施術当日はパウダーファンデーションを使うようにしましょう。
また、強く擦ったりしないよう、優しく行いましょう。
施術後に起こる可能性があるトラブル
可能性 1:施術直後
・刺入部からの微出血、針穴の残存
・刺入部周囲の赤み、腫れ
・ヒアルロン注入部での違和感
可能性 2:直後から10日間頃まで
・施術部位の痛み、腫れ、凹凸
・刺入部の皮下出血、血腫
可能性 3:確実に改善できる治療法
ヒアルロン酸の注入部位に腫れや凹凸ができた場合、無理に散らそうと圧迫したりマッサージで強い摩擦を加えたりすると、ヒアルロン酸の変形を起こす可能性があるのでやめましょう。
施術当日は入浴、運動、飲酒といった体温を上昇させる行為は控えてください。赤みがひどくなる可能性があります。
ダウンタイムを経過しても、まだ痛みや腫れなどの症状が続く場合は、早めにクリニックへご連絡ください。
ヒアルロン酸でアレルギーは起こる?
皮膚に製剤を注入することで、「アレルギー反応」を起こすのではないかと不安になる方がいます。
実際のところ、ヒアルロン酸製剤でアレルギー反応を起こすことはあるのでしょうか?
可能性1:ヒアルロン酸でアレルギーを起こすことは稀
皮下への注入剤にはヒアルロン酸やコラーゲンがありますが、これらは元々体内で作られるものなので、人体にとって安全なものです。
ヒアルロン酸よりも早くから皮下へ注入する製剤として使われてきたコラーゲンは、タンパク質の一種であり、アレルギー反応を起こす可能性がありました。
コラーゲンを注入する場合、施術を行う1ヵ月以上も前からアレルギー検査を行っていました。
しかしヒアルロン酸は、主成分がタンパク質ではありません。
また、最近のヒアルロン酸は非動物性由来で作られている為、アレルギーを起こす可能性は極めて稀です。
治療前のアレルギー検査も不要となっています。
可能性2:質の悪いヒアルロン酸
ヒアルロン酸製剤には、ヒアルロン酸を皮下で安定させるための添加物(架橋剤)や製造過程で混入する不純物質が、少なからず含まれます。
出回っているヒアルロン酸製剤の中には、安くて粗悪なヒアルロン酸製剤もあります。
この製剤は不純物質の除去水準が低く、架橋剤の質も悪い場合があります。
安価なヒアルロン酸製剤では、不純物質や添加物が原因でアレルギーを起こす可能性があると言われています。
もしアレルギー反応を起こすと、注入部位で腫脹や発赤がみられます。
アレルギーが原因の場合は、ヒアルロン酸を分解する薬剤を注射し、アレルゲンを除去することで改善できます。
可能性3:アラガン社のヒアルロン酸について
ジョウクリニックで採用しているアラガン社のヒアルロン酸製剤は、不純物質に含まれるタンパク質が極めて少なく、アレルギー反応を起こしにくくなっています。
厚生労働省で認可された安全性が担保された製剤ですので、安心して施術をお受けください。
詳しく知りたい方、少しでも気になった方は是非カウンセリングへお越しください!
