脂肪吸引・医療痩身
痩身全般
- 
                  Q部分痩せできますか?
- A医療痩身なら可能です。 
 運動や食事制限などでは落とせなかった部分の脂肪のみを除去できます。
- 
                  Qリバウンドしませんか?
- A基本的に医療痩身は脂肪細胞自体の減少や食欲のコントロールによって習慣を変化させる施術のため、リバウンドしにくくなります。 
 ただし、ドカ食いをしたりするとどうしても太ってしまいますので、適量の食事は守っていただく方が良いでしょう。
- 
                  Q体重は減りますか?
- A基本的に脂肪は筋肉などと比較して軽いため、脂肪の排出・吸引で体重は大きく変動しにくい傾向があります。 
 ただし、脂肪吸引で多量の脂肪を除去した場合、その分の体重は減少いたします。
- 
                  Q男性でも受けられますか?
- Aもちろん、男性も施術をお受けいただけます。 
 ジョウクリニックは男性美容も得意としているクリニックです。
 お気軽にご相談ください。
痩身の比較
- 
                  Qすぐに効果が欲しいのですが、すぐに痩せられる施術はありますか?
- A「脂肪吸引」や「脂肪溶解注射」、「クールスカルプティング」がオススメです。 
 全て1週間ほどで効果を実感していただけます。
- 
                  Qダウンタイムのない医療痩身はありますか?
- A脂肪吸引以外は基本的にほとんどダウンタイムがありません。 
 クールスカルプティングや脂肪溶解注射は、多少の痛みが出る場合がございますが、日常生活でほとんど気にならない程度です。
- 
                  Q一番痩せられるのはどれですか?
- A多くの方の場合「脂肪吸引」です。 
 他の施術は脂肪細胞を縮小させたり、何割かを排出しますが、脂肪吸引は多くの脂肪細胞自体を除去できます。
 何度かに分けて脂肪を吸引することでかなりの量を吸引することも可能ですので、大幅に脂肪量を減らしたい方はご相談ください。
痩身の修正
- 
                  Q他院の脂肪吸引で凹凸ができてしまいました。修正できますか?
- A可能です。 
 凹凸ができている部分を再度吸引することでフラットな状態に改善できます。
- 
                  Q他院で脂肪溶解注射をしましたが、思ったように痩せませんでした。どうしたら痩せられますか?
- A脂肪吸引で脂肪細胞自体を除去してしまうことをオススメします。 
 脂肪溶解注射によって脂肪の隔壁が固くなってしまっている場合、一般的な施術時間よりも長くなる場合がございます。
- 
                  Q他院で脂肪吸引をしましたが、他の部分とのバランスが悪くなってしまいました。修正できますか?
- A可能です。 
 当院では、全身のデザインを考慮したデザインで脂肪を吸引します。
 どのようなシルエットになりたいか、どの部分を痩せたいかなど、事前のカウンセリングと診察でしっかりと伺った上で施術いたしますので安心して施術を受けていただけます。
脂肪吸引全般
- 
                  Q脂肪吸引で取れる脂肪の限界はありますか?
- A当然、安全な範囲の量があります。一般的には体重の5%(例.体重60kgの方で3リットル)といわれます。 
 ジョウクリニックでは身長と体重のバランスを考慮し、吸引量を調節します。
 なぜなら「150cm 50kg」の方と「170cm 50kg」の方から、同じ5%として2.5リットル取った場合、170cmの方のほうが体に受けるダメージは大きくなります。150cmの方は皮下脂肪量が多く、2kg程度の体重の減りは珍しくありませんが、170cmの方は48kgになれば体力にも影響し、生活に支障が出る場合もございます。 
 そのため、各患者様の体型、体力をみて、吸引する部位、吸引量を判断します。
 患者様の状態によっては、体重の約7%吸引することもよくあります。
- 
                  Q脂肪吸引の前に検査は必要ですか?
- A術前検査で貧血の有無の確認が必要です。 
- 
                  Q施術時間の長さで何か差がありますか?
- A手術時間が長いと体に与える負担がかかり、ダウンタイムが長くなります。 
 極細の管しか使用しないと謳っている広告をよく見かけますが、細い管だけで吸引すればかえって時間がかかってしまいます。
 ジョウクリニックでは、深い層では4~5mmの太めの管でたくさん取り、ムラができないように3ミリの細い管で形を整えていきます。
- 
                  Qどこでも吸引できますか?
- A目の上下 (眼球は傷つく危険性があります)と鼻は吸引できません。 
 他は指から顔まで吸引できます。
 顔の脂肪吸引はできないと思っておられる方がいらっしゃいますが、可能です。
- 
                  Q脂肪を吸引すると太りにくくなりますか?
- A脂肪細胞自体を除去するため、太りにくくなります。 
 ただ、脂肪細胞のサイズは大小するため、完全に太らなくなるわけではございません。
- 
                  Qリバウンドは起りませんか?
- A運動や食事制限でのダイエットは持続が難しいために元の生活に戻ってしまい、体重も元に戻りやすいですが、脂肪吸引の場合、脂肪細胞自体を取り除くため現状の生活での努力はありません。 
 つまり、取り除いた分だけ減り、リバウンドも起きません。
 しかし、まれに脂肪吸引後は何を食べてもいい、と食欲を解禁してしまう方がいます。
 ドカ食いしてしまったら体重が増えるのは致し方ありません。脂肪吸引しても食事量の適量は守っていただきたいものです。
- 
                  Q凸凹になりませんか?
- A均一に取れていなければ凸凹になってしまいます。 
 未熟なドクターがムラ取りをした場合や浅い層をたくさん取った場合には凸凹が起こる場合があります。
- 
                  Q体重は変化しますか?
- Aジョウクリニックでは、ほとんどの方が2000cc以上吸引しますので体重も減少します。 
 手術直後は麻酔液が体内に入っていますし、腫れもありますので一時的に吸引前よりも増加することがありますが、1ヵ月ほど経過すると減少します。
- 
                  Qどのような麻酔を使いますか?
- A局所麻酔と静脈麻酔、必要に応じて全身麻酔もしくは硬膜外麻酔を併用いたします。 
 痛みに配慮した方法で手術いたしますので、安心してお受けいただけます。
- 
                  Q大量に出血しますか?
- A麻酔液には血管を締める薬が添加されています。 
 一部分のみの麻酔では出血が抑えられない部分が出てきますが、ジョウクリニックでは脂肪の全層に満遍なく麻酔液を注入するので全層の血管が小さくなり、出血を最小限に抑えることができます。そのため、術後の内出血の出方も抑えられます。
- 
                  Q術後のケアを教えてください。
- A脂肪吸引は体内の水分の減少がありますので、吸引した量と同量以上の輸液(点滴)をします。 
 たとえば、3000cc吸引したならば500cc×6本を点滴しなければなりません。
 輸液量が不十分ですと急に血圧が下がって心臓に負荷をかけることもあります。
 脂肪吸引の術後には個室でゆっくり、点滴をしながら十分に休憩することが必要です。
- 
                  Q脂肪吸引後、たるみが出たり皮膚が余ったりしますか?
- A脂肪の吸引量や元々の皮膚の状態によって、術後にたるみが出る可能性もございます。 
 その場合はサーマクール、Dr.J EVOLUTION、高周波温熱治療、脂肪注入などのアフターケアで、たるみ・拘縮・凹凸・むくみを改善できます。
 気になる方はお気軽にご相談ください。
顔の脂肪吸引
- 
                  Q顔の脂肪吸引後の腫れについて教えてください。
- A顔の脂肪吸引の場合、腫れ・むくみ・内出血は他の部位の脂肪吸引と比較して軽度です。通常1週間前後で引きます。 
- 
                  Q顔の脂肪吸引の傷痕は目立ちますか?
- A皮膚切開部位は耳の裏側で約5mm程ですので、傷痕は目立ちません。 
 当院の顔の脂肪吸引は、施術後の固定が不要のため外見への影響が最低限です。
- 
                  Q顔の脂肪吸引でリバウンドはしますか?
- A脂肪吸引では太る原因である脂肪細胞自体を吸引します。 
 一度脂肪吸引された部位では脂肪細胞が再生されることはありませんので、リバウンドすることはありません。
- 
                  Q顔の脂肪吸引の手術中、手術後に痛みはありますか?
- A手術中は麻酔が効いているため、ほとんど痛みを感じることなくお受けいただけます。 
 手術後は軽い痛みがありますが、通常お渡ししている鎮痛剤でおさまる程度です。
高周波温熱治療
- 
                  Q1回の治療で、どれ位の効果が期待できますか?
- A脂肪吸引後の高周波温熱治療の効果は、内出血や腫れ・むくみ、術後の痛みが治まった後すぐに効果を実感していただけます。 
 血流促進やむくみ改善等1回で効果を感じられる方もいらっしゃいます。
 ただ、高周波温熱治療のみでの痩身治療は、1~2週間に1回の間隔で、5~10回程度の施術を推奨しています。
 当院では、他にも様々な作用を持った痩身治療をご用意しておりますので、お気軽にご自身の目標期間などをお教えください。
- 
                  Qダウンタイムや痛みはありますか?
- Aダウンタイム、痛みはありません。 
 高周波温熱治療は、従来の外科的手術の術後に伴う、痛み・腫れ・内出血、傷痕がない痩身・美肌治療です。
 心地よい温かさを感じながら受けていただけます。
- 
                  Q治療当日の運動や入浴、運転はできますか?
- A治療当日からいずれも可能ですが、施術後の激しい運動・サウナは効果を減少させるため控えてください。 
脂肪溶解注射 BNLS
(BNLS neo,BNLS ULTIMATE)
													- 
                  Q一回の治療でどのくらい効果がありますか?
- A注入部位や注入量によっても異なりますが、1回の施術でも効果は期待できます。 
 ですが、より理想的なフェイスラインを目指すなら、続けて3~5回ほどの治療を行うのがおすすめです。
 治療の間隔は1週間ですので、最短約1ヶ月ですっきりとしたフェイスラインを手に入れることができます。
- 
                  Qダウンタイムが少ないと聞きますが本当でしょうか?
- Aはい、本当です。 痩身の施術の中でも、BNLSは注射での注入のみなので、メスで皮膚を切ったりする必要がなく、ダウンタイムの短さを実現することができています。 
- 
                  Q注入後、脂肪が元に戻ることはありますか?
- A基本的にリバウンドすることはありません。通常のダイエットでは脂肪細胞は小さくなるだけですが、『脂肪溶解注射BNLS(顔痩せ)』でのダイエットは脂肪細胞自身体の数を減らすので、リバウンドのリスクはほとんどありません。 
 ただ治療による脂肪細胞の減少量には個人差があり、お客さまの食生活や生活環境によってはリバウンドしてしまうこともあります。
 美容のためにも、施術後も規則正しい食生活をするよう心がけましょう。
- 
                  Q「BNLS ULTIMATE」 「BNLSneo」との違いはなんですか?
- ABNLS ULTIMATEは従来のBNLS neoに比べ、脂肪溶解効果が15%アップしています。 
 また、脂肪燃焼効果や肌の再生、老化防止効果などBNLSneoにはなかった効果もプラスされています。
- 
                  Q数回注入する場合はどのくらいの期間を開ければよいですか?
- A一度、治療した後の次の治療は1週間以上開けてください。 
- 
                  Qマッサージや運動はしてもよいのでしょうか?
- Aマッサージや有酸素運動などをしても問題ありません。 
 むしろ、マッサージでBNLSが広がり効果を高めることもあります。
超音波+高周波治療 Dr.J EVOLUTION
- 
                  Q痛みはありますか?
- A多少ピリピリ感を感じる方もいらっしゃいますが、痛みはほとんどありません。 
- 
                  Q施術時間はどのくらいですか?
- A1箇所1回約20分ですので、ご希望の部位で多少の変動がございます。 
- 
                  Q施術後、運動などはできますか?
- A問題ございません。 
クールスカルプティング
- 
                  Q施術中の痛みはありますか?
- A治療中は、器械を装着した際のひっぱられる感覚や冷たい感覚があります。 
 個人差がありますが、ヒリヒリ感や極度の冷たさを感じる場合もあるようです。
 どちらも数分で慣れるとは言われていますが、心配な方は、治療前にカウンセリングで相談してみてください。
 また治療後も、赤みが出たり、チクチク感が続く場合がありますが、数日から1週間ほどで治る場合がほとんどです。
 こちらも心配な方は、医師にご相談ください。
 ※痛みの感じ方や赤みのあらわれ方には、個人差があります。
- 
                  Q当日はサウナなど行っても大丈夫でしょうか?
- A問題ございません。 
- 
                  Q効果はどのくらいでわかりますか?
- A施術後、2~4カ月かけて、結晶化した脂肪細胞が老廃物となって体外へ排出されます。 
 多くの方が、1カ月後くらいから見た目の変化を実感され始めます。
 ※効果のあらわれ方には個人差があります。
- 
                  Q治療は何回も必要ですか?
- A脂肪のつき方には個人差があります。脂肪のつき方とご希望のボディデザインをお聞きして、必要に応じた回数の治療を医師がご提案します。 
 2~6回の治療を行う方が多いですが、効果を実感していただくために、それ以上が必要な場合もあります。
 事前に医師のカウンセリングを受けていただき、個人に合わせた治療プランを決めています。
- 
                  Q男性でも受けられますか?
- A男性でも受けていただけます。男性につきやすいといわれる内臓脂肪は落とすことができませんが、指でつまむことができる皮下脂肪は治療対象です。 
 男性のみ、胸部も治療適用部位となります。


















